「厄年」って?由来や厄の払い方について解説します!

行事・イベント

厄年とは?

→厄年とは、はるか昔より日本に根付いてきた風習で、端的に言えば、「災いが降りかかりやすい」年齢のことを言います。

 日本では平安時代かそれ以前より一般的に浸透している風習のようです。科学的な根拠はなく、迷信めいたものだったり、どちらからといえば経験的な根拠に基づいたものと考えられます。何となく運気が悪そうなイメージ、一年間注意しないといけないのかな、という印象はみなさんお持ちだと思います。

厄年の由来は?

→陰陽道の教えがはじまりと言われていますが、

 はっきりしたことはわかっていないようです。最も大きな厄年である「大厄」とされる男性42歳、女性33歳は、昔の日本では家督を子に継いだり、子育てを終える年齢でもありました。現在の年齢的にはまだまだこれから、という年齢ではありますが、生活習慣が変わったり、精神的にも肉体的にも変化が起きやすい時期として、難を呼び込む行動を慎み、厄を払って平穏無事を祈る儀式が広まったようです。

前厄・本厄・後厄の違いは?

→前厄とは、厄年の前年のことで、これから厄年へ少しずつ向かっていく期間です。

 前厄に入ることを「厄入り」とも言います。本厄に次いで物事を慎むべき年とされています。本厄とは厄年そのものです。3つの厄年の中でも、最も物事を慎むべき年になります。後厄とは、厄年の次の年のことで、厄のおそれが徐々に薄らいでいく年。後厄は厄が終息する期間なので「厄晴れ」とも言います。

厄年はいつ?

→男性の厄年は25歳・42歳・61歳、女性の厄年は19歳・33歳・37歳です。

 特に男性の42歳と女性の33歳が最も気を付けなければいけない「大厄」です。また、女性は30代のほとんどが、前厄・本厄・後厄のいずれかに該当します。ライフスタイルや健康上の大きな節目ということかもしれませんね。ちなみに、厄年の年齢の数え方は「数え年」です。数え年とは、生まれた時点で1歳と数え、その後お正月を迎えるたびに1歳ずつ年をとるという数え方ですね。

厄払いは必要?

→厄払いが必要かどうか、と言われると、どちらとも言えません。

 それぞれご自身の判断でいいと思います。本厄だけでなく、前厄・後厄含めて3年連続で厄払いをする人もいれば、厄払いに全く行かないという人もいます。最初にお話ししましたが、厄年というのは科学的根拠はありません。先人の経験上、災いに遭遇しやすい年頃ということなので、厄払いを行わないにしても、自分が厄に入っているということを自覚して、健康に留意し、生活するうえで注意するきっかけにすればよいと思います。

厄払いをする時の注意点

→厄払いをするときは、神社やお寺に行ってお祓いをしてもらうのが一般的です。

 予約が必要な場合もありますので、事前に確認を行ったほうが間違いありません。場所によっては、厄払いで有名な神社やお寺もあります。そんな場所は、シーズンになると大混雑になりますので注意が必要です。厄払いは新年~節分くらいまでの時期を目安に行うのが一般的ですが、それを過ぎても問題はありません。

 またお祓いをしてもらうにも料金がかかります。金額があらかじめ決まっているところもあれば、問合せしても「お気持ちで結構です」と濁される場合もあります。一般的な相場は、3000円から10000円となっています。服装については、特に決まりはありませんので、正装までしなくても普段着で構いませんが、あまりにカジュアルすぎるのも問題です。お祓いを受けるのにふさわしい格好で出かけましょう。

厄年に避けたほうが良いことは?

→一般的に厄年には、起業・結婚・新築・引っ越しなどの大きなイベントは避けるべきと言われています。

 しかし、なかなか厄年の3年間これらを避けて生活するのは難しいケースのほうが多いかもしれませんね。大切なのは「厄年だからやらない」のではなく、「厄年だから注意を払おう」ということ心がけですね。また、自分が厄年だからといって不安に感じたり、変に委縮する必要はありません。人生の節目にあたり、自分自身を見つめ直したり、振り返ったりするきっかけという認識にしてもらえるといいですね。

放送内容を再生

再生できない場合は音声ファイル(MP3)をダウンロードしてお聞きください。

音声ファイルをダウンロード
タイトルとURLをコピーしました