●初節句とは?
→「初節句」とは、赤ちゃんが生まれてから最初に迎える節句のことで、これからの成長と厄除けを祈願する行事です。
男の子なら5月5日の端午の節句、女の子なら3月3日の桃の節句(上巳の節句)をお祝いします。
ただし、生まれてから21日以内に節句を迎える場合は、翌年に持ち越して行うという考え方もあるようです。
実際のところ、1~3ヵ月以内の場合でも、翌年へ持ち越すケースも多いですね。
その辺りは、自分たちのペースで良いので、両親・両祖父母で相談して決めてください。
●初節句の祝い方は?
→女の子の初節句には雛人形を、男の子なら五月人形やこいのぼりを飾ります。
そして両家の祖父母や近い親戚などを招いて、祝宴を開くのが一般的です。
現在ではあまり堅苦しく考えずに大丈夫。
自宅では難しい場合は、どこかお店などに予約して、皆さんでお食事会ということでも良いと思います。
●雛人形・五月人形は誰が用意する?
→以前は、初節句の人形は母方の祖父母が、兜などは父方の祖父母が贈ると言われていました。
こうした風習が残っている地域もありますが、現在では両家で折半するというケースも増えました。
●お祝いのお返しは必要?
→初節句は基本的には家族のお祝いなので、お返しは必要ありません。
また、祝宴を開く場合はそれがお返しとなります。
ただ、祝宴にお招きしない方からお祝いをいただいた場合は、内祝いを子供の名前でお返ししましょう。
内祝いの予算は、いただいたお祝いの半額程度を基準に。
その時は、人形と一緒に撮ったお子様の写真を一緒に送ってあげるといいかもしれませんね。
●初節句の由来
→もともと一年の中での節目となる日が節句と呼ばれています。
もとは中国から伝わった暦上の節目の日で、日本に伝わった後に徐々に変化して、江戸時代にはお祝いの日として公式に定められたようです。
節句は1年に5つあり、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を五節句といいます。
「桃の節句」の起源は300年頃の古代中国にさかのぼります。
季節の節目を邪気払い行事として皆の幸福を願うものでした。
それを遣唐使が日本に伝えたと言われ、日本独特の文化として定着しました。
平安時代には紙の人形をつかった雛遊びが行われるようになり、それが雛人形の原型と言われています。
もともとは、人形を川に流して邪気を祓う流し雛が行われていましたが、やがて江戸幕府が3月3日を「桃の節句」と定めると、雛祭りは町をあげての楽しい行事となり、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになりました。
また、「端午の節句」も、もともとは古代中国発祥の厄祓い行事です。
それが平安時代に宮中行事となり、貴族同士で薬玉(くすだま)を贈り合ったりする様子が『源氏物語』や『枕草子』にも紹介されています。
当初は若い女性のための行事でしたが、鎌倉時代、江戸時代には、 武士の力が強くなったため、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着したようです。
●ギフトプラザの「ひな人形」「五月人形」のご案内
→ギフトプラザでは、2015年新作「ひな人形&五月人形」の展示・販売を始めました。
お子様の健やかな成長をお祈りし、ギフトプラザのバイヤーが選んだ確かな品質のお人形を品数豊富に取り揃えております。
特に1月1日からの初売り期間には、人気のひな人形・五月人形を初売り特別価格でご提供致します。
また、ギフトプラザではたくさんのお買い上げ特典もご用意しています。
一度ぜひご家族みなさまでご来店いただき、かわいいお子様、お孫様の健やかな成長を祈ってお気に入りのお人形を見つけていただきたいなと思います。
初売り期間は1月1日~7日までとなっています。