仏壇について

行事・イベント

●毎月27日は「仏壇の日」

→ラジオ放送日は、今日は何の日かな?と調べてみることがあるのですが、今日は「仏壇の日」だそうです。

 正直、私も初めて聞いたのですが、実は毎月27日は「仏壇の日」という記念日に制定されているそうです。

 仏教や神道などの用具を取り扱う事業者の組合、全日本宗教用具協同組合というところが定めたもので、その由来は「西暦685年の3月27日に、天武天皇が『諸国や家ごとに仏舎(ほとけのみや)をつくって、仏像とお経を置いてお参りしなさい』というお触れを出した」ことにちなんでいます。

 最初は3月27日だけを記念日としていたそうですが、今では毎月27日が「仏壇の日」ということに。

 仏壇の日は仏壇について考える日。

 本当は毎日がいいのでしょうけど、日々の忙しさでなかなか…ということも多いと思いますので、お参りはもちろん、お掃除をしたりして、せめて月に一度くらいご先祖様に向き合うのも大事かもしれませんね。

●そもそも仏壇とは?

→仏壇には二つの意味があります。

 ひとつ目は「仏様をお祀りする家の小さなお寺」、ふたつ目は「ご先祖様のお家」ということです。

 日本では、仏教が伝わるより前から、家の「魂棚」という棚でご先祖様の霊をお祀りする祖霊信仰をしていました。

 仏教が日本の祖霊信仰と融合して、後に仏壇で両方を祀るようになったと言われています。

●仏壇の種類

→大きく分ければ、伝統的な「金仏壇」と「唐木仏壇」、モダンな「都市型・家具調仏壇」があります。

 金仏壇…全体に黒の漆塗りが施され、内部に金箔が張ってある仏壇で、塗り仏壇とも呼ばれています。

浄土真宗の家に金仏壇が置いてあることが多いため、金仏壇は浄土真宗用だと思われていますが、金仏壇は他の宗派でも使います。

 唐木仏壇…黒檀や紫檀などの銘木を用いた仏壇です。

木材の色や木目を生かして作られているので、木材の種類や材質によって仏壇の値段が全然違ってきます。

 モダン仏壇…インテリア仏壇などとも言われ、かなり現代的でサイズも小さめ、フローリングの住宅にもマッチするように作られたおしゃれな仏壇です。     

●仏壇購入の時期

→仏壇は江戸時代に庶民の間に広まり、たいていの家に仏壇があるまでに普及しました。

 しかし、最近は核家族化が進むにつれ、仏壇がない家もめずらしくなくなってきましたね。

 親が住んでいた家を子供が使わない、家そのものが一代かぎりということも増えてきたからかもしれません。

 しかし、家に仏壇がないと、身近な人が亡くなったとき、位牌を安置する場所がありません。

 そのとき、はじめて仏壇を購入することを考える人が増えているようです。

 身近な人が亡くなったあと、購入する方は四十九日法要までに仏壇を購入するとよいでしょう。

 間に合わない、じっくりと良い仏壇を選びたいと考えるならば、遅くても一周忌までに購入することをおすすめします。

 また、お盆、お彼岸、年回忌を機に購入する人もいます。

 家を新築するときに仏壇購入を考える人もいますね。

 仏壇を購入するのに、良い時期、悪い時期はありません。

 思い立ったときが購入時期といえますね。

●仏壇の購入予算

→仏壇購入は高価な買い物です。あまり急いで買わずに、何軒か仏壇店を見てまわり、値段を調べてから予算を立てるとよいでしょう。

 いずれは仏壇を購入したいと考えているならば、費用を積み立てておくのもひとつの手です。

仏壇について②

●仏壇の購入予算

→仏壇を購入するとき、仏壇だけではなく、本尊や花立、香炉などの仏具も必要になります。

 それも含めて、予算を立てましょう。

 仏壇の価格は高いものから安価なものまで幅広いものです。

 人気のある価格帯は仏壇と仏具を合わせて30~40万円くらい、高価な仏壇は100万円を超えます。

 高価な仏壇が良い仏壇ではなく、家にあった仏壇、

 気に入った仏壇が一番良い仏壇といえるでしょう。

 仏壇は何度も買い替えるものではなく、一生に一度の買い物です。

 良いものであれば、何世代にもわたって家族に引き継がれていきます。

 価格にとらわれるよりも、気に入った仏壇を選んでいただきたいと思います。

 また、初めて仏壇を購入するときは、家の宗派をきちんと調べておきましょう。

 仏壇に安置する本尊や脇仏などが宗派によって違うからです。

●仏壇の置き方や向き

→仏壇を購入する前に、仏壇を安置する場所を決めましょう。

 かつては、たいていの家に仏間があったので、安置する場所を考える必要はありませんでしたが、

 最近ではそもそも和室のない家も多くなってきたので、仏壇を置く場所をあらかじめ考えておかないといけませんね。

 仏壇を安置する向きは、仏教では十方どの方角にも仏はいるとされているので、方角に吉凶はありません。が、一般的には北向きは避けて置きます。

 家のなかで、落ち着いて礼拝でき、家族が毎日お参りしやすい場所が一番適しています。

 家族が集まりやすいリビングや居間でもよいと思います。

 仏壇のことを考えると、直射日光が当たらない、湿気の少ないところで、冷暖房の風が直接あたらない場所がよいでしょう。

 直射日光や湿気、冷暖房の風は仏壇を傷めるようです。

 床の間や押入れの上部、整理タンスの上、キャビネットや収納棚などの上に置いてもかまいません。

 テレビやオーディオラックの上など、音がするものの上には置かないようにしましょう。

 また、仏壇の上に何も置かないようにしましょう。

 もうひとつ、気をつけることは、仏壇の高さです。

 座ってお参りするとき、ご本尊の位置が目より少し上になるように安置することです。

 立ってお参りするときは、ご本尊が胸よりも少し上くらいの位置になるように安置します。

●開眼法要について

→新しく仏壇を購入したときは、本尊、位牌に魂を入れてもらう開眼法要(かいげんほうよう)をしてもらいます。

 本尊、位牌をまつり、必要な仏具もすべて飾り終えたあと、菩提寺の住職に来ていただき、魂入れの儀式をお願いします。

 この法要によって単なる物に過ぎなかった仏像などが、仏様になるわけです。

 この儀式は「仏壇開き」「入魂式」「性根入れ」「入仏式」「お移し」などとも呼ばれます。

 最近は四十九日の法要で魂入れをすることが多くなっています。

 お寺で法要を営むのであれば、本尊と位牌を持参して魂入れをお願いし、帰宅後、仏壇に安置します。

 また、仏壇を新しく買い替えたとき、本尊や位牌を新しくつくりかえたときも、住職に魂を入れ替えてもらう必要があります。

 そして古い本尊や位牌は菩提寺に納めて「お焚き上げ」をしてもらいます。

タイトルとURLをコピーしました