お歳暮を贈るにあたって、相手先が喪中の場合や自分自身が喪中の場合、どのように贈るのか?そもそも贈っても良いものなのか?など不安なことが多いかと思います。ここではそんな喪中の際のお歳暮の贈り方について解説していきます!
喪中とは?
近親者が亡くなったときに、喪に服する期間を指します。
「喪に服する」とは“故人を偲んで慎んで過ごす”ことで、その期間の長さは故人との間柄によりますが約半年~1年ほどです。一般的にこの喪中の間は、祝い事などは控えた方が良いとされています。また喪中の期間のうち、仏教では故人が亡くなられてから四十九日を迎えるまで、神道では五十日を迎えるまでの期間を「忌中」といいます。「忌中」は“死の穢れを忌む(遠ざける)”という考え方から、家族が身につけている死者の穢れが他の人に及ばないよう、喪中期間でもよりを慎んで身を清める期間を指します。
お歳暮は贈っていいの?
喪中でもお歳暮を贈って問題ありません。
お歳暮とは日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える贈り物であり、お祝いの品物ではないため、喪中でもお歳暮の品物を送って問題ありません。ただし、「忌中」は喪中よりも「穢れ」が強いと言われているため、自分が忌中の場合も、相手先が忌中の場合も、忌明けまではお歳暮を贈ることは控えた方がよいでしょう。(西日本では忌明けを「満中陰」と呼ぶ地域もあります。)
また、もし故人宛のお歳暮が届いた場合は有り難く受け取ったうえで、電話もしくは手紙でお礼の挨拶とともに亡くなられていることをお伝えしましょう。お歳暮は必ずお返しをしなければいけないものではありませんが、頂いたままでは気になるという場合は相手先に気を使わせない程度の品物を贈るとよいでしょう。
のしはどうする?
喪中の期間に歳暮を贈る際ののしは少し注意が必要です。
通常お歳暮ののしは「蝶結びの紅白のし」を使用しますが、紅白ののし紙は慶事(お祝い)で使用するものなので、喪中の際には避けた方が良いでしょう。そのため、水引がない無地ののし紙を使用するか、のし紙は掛けずに贈ることをおすすめします。のし紙の上の部分(表書き)には「御歳暮」と書き入れ、下の部分には贈り主の苗字やフルネームを書き入れます。今まで故人の名前でお歳暮を贈っていた場合は、亡くなった方のお名前で贈ることがないよう気を付けてください。
お歳暮を贈る時期は?
忌中を過ぎていれば、年内は通常通りに贈って大丈夫。年明けに贈る場合は時期に注意が必要です。
通常のお歳暮は12月初旬から20日ころ、遅くても31日までに届けるのが一般的です。年内に届けるのが難しい場合は、年が明けてから7日まで(関西では15日まで)の松の内の間は「お年賀」、松の内が明けてから立春(2月4日)までは「寒中御見舞い」として贈るのが適切です。
喪中の場合は、年内は通常と同様にお歳暮で良いのですが、年内に渡せない場合には新年を祝う「お年賀」は喪中の間は慎むべきなので、松の内が明けてから「寒中御見舞い」として贈るのがよいでしょう。
喪中の相手方へのお歳暮を贈るのが不安な場合は?
「喪中お見舞い」として贈りましょう。
喪中の際のお歳暮の贈り方について解説してきましたが、相手方が喪中の際の贈り物には「喪中お見舞い」というものもあります。これは年末に喪中欠礼ハガキをもらった際にお手紙やお供え物を贈りお悔みの気持ちを伝えるものです。マナーとしてお歳暮を贈ることに問題はないとはいえ気が引ける…という方は喪中お見舞いとしてお線香やお供え物を贈ってみてはいかがでしょうか?
1年の終わりにお世話になった方へ感謝の気持ちや相手先様を想う気持ちを伝えて気持ち良く新年を迎えられるといいですね。