なんで正月にはおせちを食べるの?

行事・イベント

日本のお正月といえば食卓を彩る華やかなおせちが欠かせませんよね。伝統的なイメージの強いおせちですが、時代とともにそのあり方は変化してきています。最近では気軽に楽しめるものも増えていますのでご紹介していきます♪

そもそもおせちとは?

もともと平安時代に五節句(5月5日や7月7日などの奇数の重なる日)には神様や天皇へ「御節供」(おせちく)と呼ばれる料理をお供えしていました。それが江戸時代になると、幕府によって五節句が民間行事として制定されたことで、庶民の間にも広まっていったようです。五節句の中でも1月1日は別格とされていたため家族で新年の訪れを祝い、健康や長寿・繁栄の願いが込められた料理を家族で囲んで食べるようになったのです。

なんでお正月といえばおせちなの?

―三が日に炊事をしないため

お正月におせちを食べる理由は先ほどお伝えした新年を祝うという理由のほかに、三が日の間は神様をお迎えしているから炊事はしない、お母さんたちが 三が日の間くらいは家事をしなくていいようになどいろいろな理由があります。

いずれの理由も三が日の間料理をしないことを前提としているため、保存の効くおせちが食べられてきました。おせちの保存が効く理由は、食べ物の腐敗を防ぐ砂糖が多く使われているからなのですが、その味付けが得意ではないという方もいらっしゃいますよね。現代では冷蔵庫もあるので、必ずしも伝統的な味付けのおせちでないといけないということはありません。 現代のおせちはお正月らしさを感じる特別なお料理としての位置づけが強く、形にこだわらずハレの日の食卓を彩るお料理を準備されるご家庭が増えています。

なんでおせちは縁起が良いの?

おせち料理にはいろんな種類がありますがどれも縁起を担いだ意味が込められているんです。代表的な料理に込められた意味を知ってより深くおせちを楽しみましょう♪

・黒豆

「まめまめしく暮らせるように」という願いや「黒色は邪気を払う」意味が込められています。

・数の子

 子孫繁栄の願いが込められています。

・栗きんとん

 「金運上昇」「勝負運向上」などの願いが込められています。

・昆布巻き

 「喜ぶ」の語呂合わせや「養老昆布(よろこぶ)」と掛けて不老長寿の願いが込められています。

・えび

 えびは長寿の象徴であり、長いひげや腰が曲がっている様から「腰が曲がるまで健康に長生き出来ますように」という願いが込められています。

・煮しめ

いろんな食材を一つの鍋で煮ることから「家族仲良く、末永く繫栄できるように」という願いが込められています。

おせちおすすめ商品

新年の始まりにお正月らしいおせちを囲むのは一家だんらんの象徴ですが、ただでさえ忙しい年末におせちを手作りするのは大変…という理由から、近年では通販でおせちを購入される方が増えています!多くのおせちが12月29~30日に冷凍で届いて冷蔵庫で解凍するので、おうちで手間のかかる作業をする必要はありません。二段重、三段重など種類も多く、3~4人前など目安の表示もありますので集まる人数に合わせて準備をすることが出来ます。

定番おせち

お正月といえば!というラインナップですが、豪華食材も盛り込まれていてしっかり満足感のある二段重です。

>おすすめ定番おせち

お肉のおせち

普通のおせちでは物足りない方必見!定番のお料理だけでなくお肉がしっかり入っているので食べ盛りのお子さんも大満足のラインナップです。

>牛たん利久のおせち

タイトルとURLをコピーしました