「六曜」ってなに?種類と意味について解説します!

行事・イベント

私たちは、普段、冠婚葬祭との関わり合いが強い仕事をしていますので、この六曜にはとても気を使っています。

ギフトプラザ以外でも、例えば、結婚式を仏滅に挙げると安く済むとか、葬儀場は「友引」が定休日などという話もありますね。

この六曜に大きく左右される仕事も結構あります。

覚えておいて損はありませんので、今回取り上げてみたいと思います。

●六曜の起源って?

→六曜は日の吉凶を示すもので、元々は中国から伝わり、それが日本で独自にアレンジされて今の形になったようです。

 江戸時代の終わりごろ、庶民の間で使われていた暦(こよみ)には、

 この日は「いい日」「悪い日」などを表す「吉凶」が書かれた歴と「六曜」が書かれた暦があったそうです。

 しかし、明治に入ってから、政府が「吉凶は迷信だ!」ということで、この「吉凶歴」を禁止しました。

 でも、なぜが六曜は使用禁止を免れたようで、第二次世界大戦後に、爆発的に全国へ広まったそうです。

●六曜は迷信みたいなもの?

→言ってしまえば、いわゆる占いのようなものです。

 ですので、お寺や神社などでは、実は六曜をあまり気にしていないそうです。

 とはいえ、日本では六曜を基準に考える行事も多いですし、なかなか無視することはできません。

 気にする方もいれば、全く気にならない方もいる。

 ただ、気にする方がいる以上は、六曜を無視せずに、配慮していただくのが思いやりなのかなと思いますね。

●六曜の種類と意味は?

→まずは何をしても上手くいくとされている「大安」。

 結婚式をはじめとするお祝いごとは、大安を選ばれる方が多いですね。

 そして、その逆に何をしてもよくない日とされる「仏滅」。

 お祝いごとは避けた方がよいとされています。葬儀は大丈夫です。

 ただ、昔は「物滅」と書いたそうで「これまでの物事がいったん整理されて新しく始まる日」というポジティブな解釈の仕方もあるそうです。

 次に「友引」。「友を引く」ということで葬儀は避けます。

 結婚などのお祝いごとには「幸せのおすそわけ」として良いとされています。

 更に「先勝」と「先負」。

 先勝は午前中は吉で午後が凶、先負はその逆で、午前が凶で午後が吉となります。

 文字通りなので、漢字を覚えてもらえるとその意味がわかりますね。

 最後「赤口」は、正午頃のみ吉で、あとは凶と言われています。

 または「赤舌日」とも言います。

 「赤舌神」という神様の部下である鬼が人々を悩ます日で凶とされます。

 細かい部分はさておき、「大安」「仏滅」「友引」の使い分けは覚えておくといいと思います。

●ギフトプラザで六曜を気にするのはどんな時?

→例えば、お祝いごとの納品は日が良い日を選んだりします。

 今の時期だとひな人形や五月人形の納品日だったり、例えば結婚や出産のお祝いを宅配でお送りする際の到着日だったり。

 もちろんお客様によっては、全然気にしないという方もいらっしゃるので、絶対にではありませんが、一声おかけするようにはしています。

 冠婚葬祭に強く関わる専門店である以上、

 お客様に「この日に送って」と言われたから、その通り送りました、っていうのはまた違いますよね。

 そこまでご案内が出来てこそ、贈答アドバイザーだと思います。

ギフト専門店「ギフトプラザ」のオンラインショップはこちら>>

タイトルとURLをコピーしました