七五三って?由来や祝い方を解説します!

行事・イベント

七五三は5歳の男の子、3歳・7歳の女の子が、神社にお参りをして、今後の健やかな成長を祈願する行事です。全国的に11月15日を目安にして行われることが多いようです。

七五三とは?

七五三は5歳の男の子、3歳・7歳の女の子が神社にお参りをして、今後の健やかな成長を祈願する行事です。

地域によっては3歳で男の子も行う場合もあるようです。全国的に11月15日前後を目安にして行われることが多く、ピークは10月末~11月中旬頃です。

 七五三の由来は?

七五三の由来は、古来の儀式・風習を基にしています。昔は子供が3歳になると、もう赤ちゃんではないよということで、そこから髪を伸ばしはじめました。この儀式が「髪置(かみおき)」と言われ、男女共に行われていました。昔は男の子もマゲを結うなどしていたため、髪を伸ばしていましたが、そういう風習がなくなると共に、男の子の3歳のお祝いが省略されるようになったのかもしれません。次に5歳の男の子が初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)」そして7歳の女の子が、それまで着物を留めるために使っていた紐を帯に変える儀式「帯解き(おびとき)」を行い、これらがまとまって七五三の原型になったと言われています。

七五三の年齢は数え年?それとも満年齢?

現在は「満年齢」で行われることが多くなっています。

昔は生まれた年を1歳としてお正月を超えると2歳と数える「数え年」で行われていました。しかし現在は翌年の誕生日を1歳とする「満年齢」で行われることが多くなっています。どちらでお祝いしても大丈夫ですが、「数え年」で行うと3歳の年では実際には2歳で、12月生まれのお子さんは1歳11か月で七五三を迎えることになってしまいます。どちらでお祝いしても問題はありませんが、晴れ着で過ごすことを考えると「満年齢」が安心かもしれませんね。

 なぜ11月15日に七五三を祝うの?

もともとは11月の吉日を選び行われていましたが、江戸時代に3代将軍・徳川家光が後の5代将軍・綱吉の袴着の儀式を11月15日に行ったことが由来とされています。

家光が11月15日を選んだ理由は、「鬼宿日」(鬼が表を出歩かないといわれる吉日)と呼ばれる日だったため将軍家の七五三をこの日に選んだそうです。

 七五三はどのように祝うの?

一般的には家族で写真撮影を行い、神社で参拝したあとにみんなで食事会をする方が多いです。

七五三は特に決まった形式があるわけではなく、お子様が無事に成長したことをお祝いする行事の一つです。何をどこまでするかはそれぞれのご家庭の考え方に合わせるとよいでしょう。お子さまの成長をお祝いする気持ちが何より大切です。

 兄弟・姉妹がいて一緒に祝っても大丈夫?

兄弟・姉妹がいる場合は多少年齢が前後しても一緒に祝っても問題ありません。七五三でお祝いをする際はお子さまの晴れ着だけでなく、パパママの服装や、参拝する神社の確認、記念撮影の申し込み、お食事会の準備やおじいちゃんおばあちゃんへのお披露目などやることも多いですよね。余裕があれば別々でも構いませんが、時間的にも金銭的にも大変な場合も多いので兄弟・姉妹で一緒にお祝いするご家庭も多いです。

 最後に

七五三はお子さまの成長を祝う大切なイベントです。家族揃ってお子さまの成長をお祝いし、思い出に残る七五三にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました