●「内祝い」とはもらったお祝いのお返し?
→内祝いには、結婚内祝い、出産内祝いなど、いろいろ場面に応じて種類はありますが、「内祝い」というと、皆さん「お祝いをもらったお返しもの」という認識があると思いますが、どうでしょう?
実は、本来の「内祝い」にはお返しという意味はないんですよ。
「内祝い」は文字通り、内(うち)←自分のことろのお祝いという意味なので、我が家においておめでたい事があったから、その喜びの気持ちを身近な方々にもお裾分けし、一緒に喜び、お祝いしましょう!ということなんですね。
ですので、極論を言えば…ですけど、
おめでたい事があれば、別にお祝いをもらっていなくても内祝いをお渡しするのは全然おかしなことではないんです。
とはいえ、現代では内祝いはもらったお祝いに対するお返しの品、という認識が一般的になっていますので、いきなり内祝いを先にもらったら戸惑ってしまいますね。
●結婚式の引出物について
→実は今でも内祝い本来の意味合いを残しているものもあります。
そのひとつが結婚披露宴で配られる「引出物」です。
引出物も一種の内祝いではあるのですが、一応お祝いをもらった後でのお返し品ではないという体裁は保っています。
結婚披露宴に招待されて、ご祝儀を出さないということはないとは思いますが、ご祝儀があろうがなかろうが招待したゲスト全てに準備しますよね。
●「引出物」と「結婚内祝い」の違いは?
→引出物は結婚披露宴の時にゲストの皆様にお持ち帰りいただくお土産品ですね。そして、結婚内祝いは、披露宴に招待していなかった方や、当日欠席した方などからお祝いをもらった場合にお返しするものです。
また、結婚式の際に思った以上にご祝儀を多めにいただいた方などに、改めて後から結婚内祝いを贈る方もいらっしゃいますね。
この辺の違いをある程度は理解しておかないと、実際に贈る時にどのようなのし紙を付ければいいのか、わからなくなってしまいます。結婚式の引出物であれば、のし紙の上部には「寿」と書かせていただきますし、結婚内祝いであればその通り「結婚内祝」と書きますので。
のし紙の下に入れるお名前も、引出物であれば「○○家・△△家」と名字+家を入れます。
結婚内祝いの場合は、もう入籍後ということで旧姓は使わずに「鈴木太郎・花子」のような連名にします。
実際、お店でお客様とお話ししていたりすると、いろいろと混同されてしまっているお客様も多いです。特に、結婚関係や
出産内祝いなどのお客様は比較的年齢が若い方が多いので、あまり贈答という文化に馴染みがない、接する機会が少ないですしね。
でも、そういったお客様の為に、私たちギフトプラザのスタッフが
お店におりますので、何か不安なことがあればどんどん聞いていただきたいと思います。
●寸志と御礼の違い
→あるお客様から「寸志でのしをつけて欲しい」と言われました。寸志とは、目下の方に謝礼を差し出す場合に使う表書きになります。
その辺り踏まえて、どのような方へお渡しするのかをお客様に聞いてみたところ、会社の上司だったり…なんてこともあります。
この場合は、「御礼」と書いたほうが良いですね。
お客様が「寸志」といったから「寸志」なのではなく、状況によってのしに書く内容が変わってくるということ。
状況をおうかがいして、きちんと用途にあったご提案をするために私たち贈答アドバイザーがいるんです。ちょっとしたことでもわからないことがあれば、遠慮なく聞いていただければと思います。
「お返しもの・内祝い」について②
●内祝いを選ぶ際の注意点
→細かい部分は、結婚内祝いなのか、出産内祝いなのか、はたまた快気祝いなのか…用途によっての違いもありますが、大きな部分で共通しているものの注意点を挙げていきたいと思います。
◆ポイント①
お祝いをいただいたらリストを作るなどして書き留めておき、忘れずにお返しをしましょう。
リストにはお祝いをもらった方の氏名・住所・電話番号・いただいた金額や品物くらいは記入しておくと良いです。
どうしても、お祝いをたくさんもらったりすると、誰から何をもらったか後々わからなくなってしまった…なんてこともあります。
そして、そのリストには、その方へ何をいくらぐらいお返ししたかも記入して整理しておくと良いです。なぜかと言うと、今後また別なお祝いをいただいた際の参考になるからです。
前回のお返しと同じようなものをお返しするのもつまらないですし、このリストがあるといざという時の住所録代わりになりますので。
また、もうひとつ、このリストの便利なところは、逆に自分がお祝いを贈る側になった場合の金額や品物の参考になります。
例えば、親戚のウチのお子さんが小学校に入学するみたいだけど、自分の子供の時に入学祝いってもらったかな?もらったとすると、いくらくらいもらったっけ?
という時、このリストがあれば一目瞭然です。本来の意味からすれば、お祝いはもらったからウチもあげなきゃ、というレベルのものではないですが、自分があげてないのに
相手からもらってしまうと、何となく申し訳ない気持ちにもなります。
逆にお祝いをあげてるのに、自分の時にもらえなかったら、グチのひとつでも言いたくなることもあると思います。
ですので、少なくても、自分がお祝いをもらった方に対しては、失礼のないように、逆の立場になったらお祝いを贈りたいですね。
◆ポイント②
内祝いの予算についてですが、基本的にはお祝いをもらった額の半分を目安にお返しします。「半返し」なんて言いますね。
意外と知らなかったというお客様がけっこう多いです。
例えば、身内の親族から高額なお祝いをもらった場合などは、必ずしも半返しをしなければいけないとかではありませんが、
親戚や会社関係、友人などの場合は、いただいたお祝いの半額程度をお返しする、と覚えておいたほうが間違いないですね。
こちらも、「こんなにお祝いをあげたのに、お返しはこれだけか」というグチをアチコチで聞くこともあるので注意したいところです。
◆ポイント③
そして3つ目のポイントは、お返しの時期です。
お返しの品は、お祝いをいただいてから、1ヵ月以内をめどにお返ししてくださいね。
あまり遅くなってしまうと、お祝いを贈っていただいた方に失礼ですし、そもそもお返しするのを忘れてしまったら元も子もありません。
特に出産内祝いは気を付けなきゃいけません。
自分の子供の出産内祝いの時に、本当に痛感しました。
ギフトプラザに勤めていますし、普段お客様にも「なるべく早めに…」
なんてお話ししていたので、早めに内祝いをお返ししなきゃと思っていたのですが、気づいたらだいぶ過ぎていました…。
産後はなかなか身動きが取れませんし、赤ちゃん連れの買い物って本当に大変です。
その経験から言うと、出産内祝いの場合は特に、余裕のある出産前に下見をしたり、カタログを取り寄せたりして、おおよその内祝いの見当を付けておくのがベストですね。
実際、出産後に赤ちゃんのお世話に必死で、お店になかなか行けず、インターネットで注文される方も今は多いですね。
通販は自宅にいながら24時間いつでも注文できるという大きなメリットもありますが、商品を直接見ずに注文したことで、思っていたのと違ったなどという、ちょっとしたトラブルもよく耳にします。
インターネットについては、メリット・デメリットを理解したうえで上手に使っていただきたいですね。