お中元とお歳暮は何が違うの?贈る時期やマナーを解説します!

行事・イベント

お中元とお歳暮は何が違うの?

どちらも日頃の感謝を伝える贈り物ですが、贈る時期が違います

お中元は夏の時期に、「半年間お世話になりました」という感謝や「暑い日が続いて体調を崩さないように」という気遣いの気持ちで贈る品物です。一方でお歳暮は、年末に「1年間お世話になりました」「また来年もよろしくお願いします」という思いを込めて贈ります。

 お中元とお歳暮の由来は?

お中元の由来は?

中国から伝わった中元と、日本のお盆礼が結びついた文化と言われています

お中元は、中国で旧暦の7月15日「中元」に神様にお供え物をしていたのが始まりと言われています。日本でも同じ時期に、先祖を供養するためにお供え物をする「お盆」の風習があり、これらが結びついて日頃お世話になっている方へ贈り物をするという現代の風習が定着しました。

お歳暮の由来は?

年越しの際の、神様へのお供え物が起源と言われています

「歳暮」という言葉は、本来は年の暮れという意味で、俳句などに使われる12月の季語でもありました。この歳暮の時期に贈り物をする文化が定着し、年末に贈る“贈り物”自体も「お歳暮」と呼ばれるようになりました。
お歳暮の由来は、年越しの際にご先祖様の霊や年神様(新年の神様)へお供え物を用意した名残と言われています。嫁いだお嫁さんや分家の人が、本家に供物を持ち寄った習わしが転じて、日頃お世話になっている親戚や上司などにも贈られるようになり、現代のようなお歳暮の習慣が広まりました。

 お中元・お歳暮はいつ贈るの?

お中元はいつ贈る?

7月上旬~8月15日の期間に贈るのが一般的です

お中元は地域によって贈る時期が異なります。東日本では新暦の7月15日を中元として、7月上旬~15日頃までが目安となりますが、西日本では旧暦の7月15日を基準とするため、新暦では8月上旬~8月15日を目安に贈られます。明確な日付が決まっているものではないためあくまでも目安になりますが、送り先の地域を確認して用意すると良いでしょう。

お歳暮はいつ贈る?

12月上旬~12月20日の期間に贈るのが一般的です

お歳暮を贈る時期は地域によって若干異なりますが、12月13日から20日までの期間に贈るとより好ましいと言われています。12月13日は「正月事始め」と言われ、新しい年に年神様を迎えるための準備を始める日となっています。また、年末は何かと忙しくなるため、あまり遅くならないように贈る気遣いも必要です。そのため、12月13日から20日の間で贈ることが多いようです。しかし、現代ではギフトショップで早期のキャンペーンを行っていることもあり、早い地域では11末頃から贈り始める方もいるようです。また、お正月に食べることを前提とした品物を贈る場合には、少し遅めの時期に贈った方が親切かもしれません。日付はあくまでも目安になりますので、品物や相手のライフスタイルに合わせて贈ることをおすすめします。

お中元とお歳暮は両方贈るべき?

両方贈るのが好ましいですが、どちらか片方にするならお歳暮を贈りましょう

お中元とお歳暮は両方贈ることが一般的ですが、必ず贈らなければいけないものではありません。お中元は半年のご挨拶、お歳暮は1年のご挨拶ですので、どちらか片方だけを贈る場合は、お歳暮のみにしましょう。また、お中元やお歳暮は毎年続けて贈り続けるものです。気分で贈ったり贈らなかったりするような事がないように、無理のない範囲で用意してください。

お中元・お歳暮は誰に贈るの?

両親や親戚、職場の上司などに贈るのが一般的です

お中元やお歳暮は、誰に贈らなければいけないと決まっているものではありません。日頃お世話になっている方々へ、感謝の気持ちを込めて贈りましょう。結婚をしている方は、双方の両親や親戚、兄弟などに贈ることが多いです。職場の上司に贈る場合は、時期や金額など会社によってルールや習慣が異なりますので確認してから贈ることをおすすめします。また、習い事をしている方はお世話になっている先生に贈る場合も多いです。最近習い事を始めた方や、お子さんを通わせている方は、先輩の生徒さんに確認してみることをおすすめします。

お中元・お歳暮をもらったらお礼が必要?

受け取ったらすぐにお礼を伝えましょう

お中元・お歳暮をいただいたらお礼をきちんと伝えるようにしましょう。両親や親戚など親しい間柄であれば、電話でお礼を伝えると良いでしょう。相手も無事に届いているか心配しているかもしれませんので、できるだけ早く連絡をすると親切です。会社で頂いた場合や、あらたまった関係性のお相手であれば、お礼状を出すときちんとした印象になります。お礼状を出すタイミングも、贈り物をいただいてからできるだけ早い方が好ましいと言われています。受け取った当日~3日以内を目安に送るようにしてください。またお礼の電話やお手紙は、お中元・お歳暮を受け取ったことの報告の意味も兼ねています。そのため、こちらからも品物を手配している場合でも、お礼はきちんと伝えるようにしてください。

お中元やお歳暮の相場は?

3000円~5,000円程度が主流です

お中元・お歳暮の相場は、3,000円~5,000円程度となります。お中元は半年間のお礼を、お歳暮は1年間のお礼をするための贈り物ですので、お歳暮の予算を少し高めに設定します。関係性の近い友人・知人や親戚などには、あまりかしこまらずに3,000円程度で、お世話になっている上司や取引先の方には、5,000円程度で用意する方が多いようです。特にお世話になっている方や目上の方には少し高めに設定する場合もありますので、相手との関係性や年齢によって予算を決めましょう。毎年続けて贈るものですので、無理のない予算を設定してください。

お中元・お歳暮の熨斗(のし)のかけ方は?

「紅白の蝶結び」の水引きに「御中元」または「御歳暮」と記載します

お中元・お歳暮を贈る際は、「紅白の蝶結び」の熨斗を使用します。表書きには「御中元」や「御歳暮」と記載して、下側には自分の名前を記載します。名前はフルネームを記載するのが正式な形ですが、お中元やお歳暮では名字だけの記載も一般的です。贈る時期を過ぎてしまった場合は、表書きを「残暑御見舞」や「御年始」に変えて贈りましょう。

 お中元・お歳暮の人気商品は?

お中元の人気商品は?

暑い夏を乗り切る!ジュースやゼリー、そうめんギフトが人気です!

夏の贈り物は、ひんやり冷やして楽しめるギフトがおすすめです。子供がいる家庭に贈る場合は「ジュース」や「ゼリー」などが喜ばれます。また大人の方には、暑い日でもさっと茹でて食べられる「そうめんギフト」が人気です。

お歳暮の人気商品は?

親戚が集まるお正月に大活躍!海鮮やハムのギフトが人気です!

冬の贈り物には、年末年始のイベントで活躍するギフトが人気です。海の幸が贅沢に乗った「海宝漬」や、高級感のある「ハム・ソーセージのセット」など、日常よりも少し特別な贈り物を選んでみてはいかがでしょうか。

お中元・お歳暮に何を贈るか迷ったら?

好きな食べ物を選んでもらえる!グルメカタログギフトがおすすめ!

初めてお中元・お歳暮を贈る取引先や、家族構成が分からない相手など、何を選んだら良いのか悩んでしまう相手には、カタログギフトがおすすめです。ギフトプラザのオリジナルカタログ”贅沢なグルメカタログギフト”なら、厳選されたグルメの中から好きな物を選ぶことができるので、どんな相手にもピッタリの贈り物になります。

タイトルとURLをコピーしました