暑中お見舞い、残暑お見舞いを徹底解説!
暑中お見舞いと残暑お見舞いって何が違うの?贈るときに気を付けるマナーは?何を贈ると喜ばれる?など、ギフト専門店のアドバイザーが疑問にお答えします
Q1.暑中お見舞いと残暑お見舞いの違いとは?
暑中お見舞いは7月15日以降、残暑お見舞いは立秋または8月中旬以降に贈る夏の贈り物
日頃お世話になっている親戚や友人、知人に感謝の気持ちを込めて季節の挨拶をかねて贈る贈り物を「お中元」と言いますが、お中元を贈る時期は一般的に6月末~7月中旬が主な期間となっています。7月15日以降に贈るものを「暑中見舞い」と呼びます。また、立秋以降または8月15日以降に贈るものを「残暑見舞い」といいます。(地域により多少ずれがあります)
Q2.暑中お見舞い、残暑お見舞いの相場は?誰に贈る?
相場は3,000円~5,000円が一般的で実家や親戚に贈る人が多数です
結婚した方は双方の実家や親戚、兄弟などに贈る方が多いです。日頃お世話になっている恩師や上司、取引先などに贈る方もいます。誰に贈らなければならないという決まりはありませんので、夏のご挨拶として感謝を伝えたい方に贈りましょう。
Q3.暑中お見舞い、残暑お見舞いには何を贈る?
贈る時期を考えて、ひんやりスイーツやそうめんなどが人気です
暑い時期の贈り物ですので、冷やして食べられるゼリーやフルーツ、そうめんなどがよく選ばれています。食品のギフトが一般的ですが、地域によってはタオルや洗剤などの消耗品を贈る場合もあります。子供がいる家庭に贈る場合はみんなで楽しめるスイーツやジュース、1人暮らしの方には長期保存ができる食品など、相手の好みや家族構成などを考えながら品物を選ぶとよいでしょう。
Q4.暑中お見舞い、残暑お見舞いの包装やのしのマナーは?
「暑中御見舞」「残暑御見舞」それぞれののしを掛けて贈りましょう
相手がわかるように、暑中お見舞いで贈る際には「暑中御見舞」、残暑お見舞いで贈る際には「残暑御見舞」ののしを掛けて贈るようにしましょう。「蝶結び」ののしを選び、表書き(おもてがき)に「暑中御見舞」「残暑御見舞」とそれぞれに書きます。名前の部分には贈る側の苗字のみを入れることが一般的ですが、フルネームを入れても問題ありません。
Q5.暑中お見舞いを贈る時期が遅れた場合はどうしたらいい?
「残暑御見舞」ののしを掛けて贈りましょう
暑中見舞いの時期が過ぎてしまった場合(立秋を過ぎてしまった場合)はのしの表書きを「暑中御見舞」ではなく「残暑御見舞」として贈ります。残暑見舞いをいつまでに贈らなければならないという期間は決まっていませんが、遅くても8月中には贈ると良いでしょう。9月上旬も実際には厚さが残っているので残暑見舞いを贈っても失礼には当たりませんが、9月は秋と捉える方もいるため、夏の贈り物としては遅いと受け取られる可能性があります。できるだけ早く贈るようにしましょう。
Q6.相手が喪中でも贈って良い?
喪中の方に贈っても差し支えありません
暑中見舞い、残暑お見舞いはお祝いではなく、日頃の感謝の気持ちを表すものですので相手が喪中の場合に贈っても問題はありません。ただし四十九日の忌明けが過ぎていない場合は、時期をずらして「残暑御見舞」や「御見舞」などののしで贈るといった配慮をすると良いでしょう。