お歳暮にはコレ!冬ならではの「あったかグルメギフト」が喜ばれる♪

中元・歳暮

お歳暮って何のために贈るの?

年末に1年の感謝の気持ちを伝えるために贈るギフトです

お歳暮とは「年(歳)の暮」のことで、年末に1年間お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣のことをいいます。「1年の感謝」に加えて「今後も末永いお付き合いをお願いします」という意味が込められおり、親族や企業間、その他お世話になった方とのコミュニケーションのひとつになっています。

お歳暮はいつ贈るの?

12月上旬~20日頃に届くように贈るのが一般的

お歳暮を贈る時期は、12月上旬~20日頃までが一般的といわれています。しかし最近では、東日本においては11月下旬から贈り始めるなど、地域によって時期が早まっているようです。初めてお歳暮を贈る際に時期が不安な場合は、ギフト専門店や百貨店などの販売店や、親族など相談できる人に確認してみましょう。

お歳暮の相場は?

相場は3,000円~5,000円が一般的です

家族や親戚などの身内に贈る場合は3,000円程度が一般的といわれています。一方で、特にお世話になっている方に贈る場合は、5,000円程度で用意する場合も多いようです。お歳暮は1度限りではなく毎年贈ることが多いため、無理のない範囲で金額を設定しましょう。

お歳暮に喜ばれるギフトって?

冬ならではのあったかグルメが特におすすめ

お歳暮は一般的にお菓子や調味料など食品のギフトを贈ることが一般的です。その中でも冬の寒い時期に贈るギフトになりますので、体が温まる「あったかグルメ」が特におすすめです。

おすすめのあったかグルメはコレ!

お取り寄せの鍋セット

あったかグルメといえば、家族みんなで楽しめる鍋が定番です。冬のグルメギフトには自宅で簡単に絶品鍋を楽しめるギフトセットが種類豊富に用意されています。カニやお魚などの海鮮が入った海鮮鍋や、水炊き・もつ鍋などのご当地感のある鍋などがあります。贈る相手に合わせて喜ばれる鍋セットを選んでみてください。

すき焼きやしゃぶしゃぶ用のお肉

少し高級感のあるお歳暮を贈りたいという方には、すき焼きやしゃぶしゃぶ用のお肉セットがおすすめです。一般的な相場と比較すると高くなってしまいますが、特にお世話になっている方への贈り物にはぴったりです。名前がよく知られているブランド牛などのお肉セットは贅沢感が味わえて喜ばれるでしょう。

うどんや蕎麦、ラーメンなどの麺セット

麺のギフトセットは寒い時期に喜ばれるギフトです。特に蕎麦は年末に年越し蕎麦として召し上がっていただくこともできます。生麺タイプや乾麺タイプ、ご当地ならではの麺ギフトなど、様々ギフトセットが用意されておりますので相手の好みや家族構成に合わせて選んでみてください。

スープギフト

スープギフトは寒い冬に嬉しい、温かいスープが手軽に楽しめるギフトセットです。朝食やランチに簡単に一品用意ができるので、お子様がいるご家庭や、若いご夫婦への贈りものにおすすめです。

お歳暮を贈るときのマナーは?

包装やのしのマナー

お歳暮を贈る際は包装紙で包み、のしを付けることがマナーです。

「のしって必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、のしを付けずに贈ってしまうと、頂いた方が何の贈り物なのか分からず困惑してしまう場合があります。今年1年の感謝の気持ちを込めたお歳暮として贈るために、きちんとのしを付けて贈るようにしましょう。

お歳暮を贈る際ののしは「蝶結びの水引」の絵柄を選びます。のしの上書き(上部分)には「御歳暮」と書き、下に自分の名前を書きましょう。

配送で届ける際のマナー

 最近では、宅配便などを利用してお歳暮を配送するケースが増えています。その際は必ず相手に配送でお歳暮を送る旨を伝えるようにしましょう。万が一、相手が旅行や出張で長期不在になってしまった場合、荷物を届けることができなくなってしまいます。可能であればあらかじめ相手の都合の良い日付を伺って、その日に到着するように手配するとよいでしょう。

最後に

お歳暮はお世話になった方へ送る感謝の気持ちを込めたギフトです。相手の好みや家族構成を考えながら、喜ばれるギフト選びをしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました