出産祝いを品物でもらった場合、出産内祝い(お返し)はどうすればいい?

出産お祝いを品物でもらった場合の、出産内祝い(お返し)はどうすればいい? 出産内祝い

お祝いを品物でもらった場合の、出産内祝い(お返し)はどうすべき?

出産祝いを品物でもらった場合もきちんとお返しをしましょう

出産内祝いは一般的にお祝いで頂いた金額の半額から1/3程度の金額を目安にお返しをしますが、品物をもらった場合にはどうすれば良いのか迷ってしまう人も多いことでしょう。雑貨や洋服などの贈り物の場合は、まずは品物の金額を調べてみることから始めます。インターネットなどで調べて、内祝いの予算を決めるようにしましょう。調べても分からない場合には、類似の品物の価格を出産お祝いを品物でもらった場合の、出産内祝い(お返し)はどうすればいい?参考にしてみます。品物のおおよその金額を知ることができたら、その半額から1/3程度の金額を目安にして内祝いを選びます。年下の親戚、職場の後輩などの場合には半額程度、目上の親戚や上司などの場合には1/3程度というように、相手との関係性で金額を決めていきましょう。

お祝いに、品物と現金を合わせてもらった場合の出産内祝い(お返し)はどうすべき?

 

お祝いとして品物と現金を合わせて頂いた場合も、内祝いの選び方は変わりません。出産内祝いの相場は半額から1/3程度と言われているため、品物と現金の両方をもらった場合でも、その合計額をもとにして相場に合う内祝いを選びます。

 値段を調べるのは失礼?

頂いた品物の値段をわざわざ調べるのは失礼だと感じる人もいるかもしれません。しかし、相手にもらったものよりも極端に安いものや、お祝いよりも高価なものを選んでしまうと、相手に不快な思いをさせてしまうことも考えられるでしょう。このようなことから、きちんと金額を把握した上で出産内祝いを選ぶことが望ましいといえます。

出産内祝いを贈る際のマナーと注意点

出産内祝いにはおさえておきたいマナーがいくつかあります。きちんとマナーをおさえて、お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちが伝わるようにしましょう。

贈るタイミングに配慮しましょう

出産祝いを頂いたら、まずは電話やメールなどで感謝の言葉を伝えましょう。受け取った報告もかねて必ずお礼の連絡をしてください。その上で、出産内祝いは赤ちゃんが生後1ヶ月を迎える頃を目安に贈ります。遅くとも生後2ヶ月を迎える頃までには贈るのが望ましいです。

マナー違反となる品物を選ばないように注意しましょう

縁を断ち切るとされる刃物、仏事に用いられることの多い緑茶や塩などは、内祝いとしては避けた方が良いでしょう。また、現金や商品券でお返しをするのもマナー違反となりますので注意してください。

 のしなどの包装のマナーにも注意しましょう

出産内祝いは「お返しもの」であり、「プレゼント」とは意味が異なる贈り物です。リボンなどでラッピングしてしまうとカジュアルな印象になってしまいます。きちんとのしをかけて準備しましょう。

 お渡しする時は感謝の気持ちを伝えましょう

内祝いはできるだけ直接手渡しで贈るようにし、直接お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。遠方で直接渡すことができない場合には、電話で伝える、または内祝いに手紙を添えるなどして必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

最後に

出産祝いを品物で頂いたときの、お返し(内祝い)の贈り方のマナーをご紹介しました。

内祝いには、自分の幸せを周りの方と分け合うという意味があります。幸せのおすそ分けをするような気持ちで内祝いを選んでみると、感謝の気持ちがきっと伝わりますよ。

タイトルとURLをコピーしました