≪放送内容概要≫
この時期になると、神社の近くでは晴れ着を着たお子さんを見かけることが増えますね。
まさに七五三シーズン!ということで、今日は七五三のお話です。
●七五三とは?

→七五三は5歳の男の子、3歳・7歳の女の子が、神社にお参りをして、今後の健やかな成長を祈願する行事です。
地域によっては、3歳で男の子も行うのという場合もあるようですが、この辺りでは3歳は女の子だけというケースが多いように思います。
全国的に11月15日前後を目安にして行われることが多く、10月末~11月中旬頃が七五三のお祝いのピークになります。
●七五三の年齢は数え?満年齢?
→昔は生まれた年を1歳として、
お正月を越えると2歳と数える「数え年」で行われていましたが、現在は生まれた翌年の誕生日を1歳とする「満年齢」で行われることが多くなっています。
とはいえ、どちらでお祝いしても大丈夫です。
ただ、特に3歳の年だと、数え年で行うと実際には2歳になります。
12月生まれのお子さんだと1歳11ヵ月で七五三!
なんてことにもなってしまいますね。
2歳くらいだとなかなか晴れ着を着て、アレコレ…と行うのは大変かもしれないので、一番小さい3歳の時は、満年齢で行ったほうが比較的安心かもしれませんね。
数え年でも満年齢でも、ご家庭によって無理のない時期に行えばいいと思います。
●七五三の由来

→七五三の由来は、平安時代の儀式・風習を基にしています。
昔は子供が3歳になると、もう赤ちゃんではないよということで、そこから髪を伸ばしはじめました。
この儀式が「髪置(かみおき)」と言われ、男女共に行われていました。
昔は男の子もマゲを結うなどしていたため、髪を伸ばしていましたが、そういう風習がなくなると共に、男の子の3歳のお祝いが省略されるようになったのかもしれませんね。
次に5歳の男の子が初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)」。
そして7歳の女の子が、それまで着物を留めるために使っていた紐を
帯に変える儀式「帯解き(おびとき)」を行い、これらがまとまって七五三の原型になったと言われています。
江戸時代になり、この風習が武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、明治時代には「七五三」と呼ばれ庶民の間に広がったとされています。
●11月15日の意味
→もともとは11月の吉日を選んで行うとされていたそうです。
それが11月15日と言われるようになったのは、江戸時代のこと。
3代将軍・徳川家光が、後の5代将軍綱吉の袴着(はかまぎ)の儀式をこの日に行ったからだと言われています。
11月15日は、鬼が表を出歩かない「鬼宿日」と呼ばれる吉日だったので、将軍家の七五三をこの日を選んだようです。とはいえ、現在では11月15日にこだわらず、その前後の都合の良い日に行う方がほとんどですね。
ちなみに、今年の11月15日は水曜日の平日ですが、この日は大安と重なり、絶好の七五三日和ですね!
●七五三のお祝いの仕方

→特に決まった形式があるわけではなく、子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつですので、お祝いする気持ちが何より大切です。
一般的には、家族で写真撮影、神社で参拝、そして家族で食事会をするスタイルが多いですね。
最近では写真館などで衣裳を無料レンタルしてくれる
サービスなどもありますし、そういったものを上手に利用すると良いと思います。
何をどこまでするかは、それぞれのご家庭の考え方でいいので、家族みんながそろって、子どもの成長をお祝いしてあげましょう。
●兄弟・姉妹がいる場合
→兄弟・姉妹がいる場合、バラバラにその年齢に合わせて…ではなく、多少年齢が前後しても一緒に行って大丈夫です。
もちろん余裕があれば、別々に行っても構いませんが、時間的にも金銭的にも大変な場合も多いので、兄弟・姉妹で一緒にお祝いしてしまうご家庭がほとんどですね。
その場合、必ずしも年齢が七五三に合わなくても構いません。
何よりお子様中心に、ご家族そろって楽しくお祝いをしてもらいたいと思います。
七五三のあれこれ
●福島の会津に伝わる「七草」のお祝い
→七草と聞いたら七草粥を思い浮かべますよね。
ところが、会津地方で「七草」というと「七五三」を思い浮かべる方もいらっしゃいます。
かつて会津の武士の長男は7歳になるとお城へ行き、正式にその家を相続すること認めてもらうために、 藩主へ挨拶をする決まりがあったようです。
その風習と七五三がいつの間にか一緒になってしまったのかもしれませんね。