お中元をもらったらお返しは必要?もらったあとの対応とマナーを解説

中元・歳暮

夏のギフトといえばお中元。最近では個人間で贈ることが減ってきたので馴染みがない人も増えたのではないでしょうか。しかし、結婚したりライフスタイルが変わったりすることでお中元をいただくこともありますよね。そんなときにお返しは必要なのか、またどんなことに気を付けたらよいのか解説していきます。

お中元をもらったらまずするべきこと

まずはお中元を受け取った報告とお礼の気持ちを伝えましょう。昔はお礼状で伝えることが一般的でしたが、今は電話やLINEで連絡する方も多いようです。特に親しい関係性の方であればLINEで連絡しても問題ないでしょう。

お中元にお返しは必要?

ずばりお中元はお返し不要といわれています。その理由は、お中元は日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るものだからです。お中元は目下の立場から目上の人に対して、感謝の気持ちを込めて贈るものとされているため、お返しが不要とされているのです。

お返しを贈っても問題ない

一般的にはお中元のお返しは必要ないとされていますが、お返ししたいという方は贈っても問題はありません。日本人特有の「お返し」という文化があるため、贈り物をいただきっぱなしで何も返さなくていいのかと考えてしまう方も多いようです。その場合はもちろん、丁寧にお返しを用意しましょう。その際も必ずお中元が届いた報告とお礼はお伝えしましょうね。

お返しを贈る際に押さえておきたいマナー

包装やのしの選び方

お返しを贈る際は贈答用の包装で用意するようにしてください。包装紙は購入したお店で、お中元におすすめの包装紙を聞いて選ぶようにしましょう。また、のしは必ず付けるようにします。のしがないと何の贈り物なのか相手も分からず困惑してしまいます。

蝶結びののし紙に「お中元」「自分の名前」を記入して贈るようにしましょう。

お返しを贈る時期

お中元を贈る時期は7月~8月です。お返しを贈る場合は、間を開けずに用意するのがベストです。万が一贈る時期が遅くなってしまった場合は、のしの表書きを「お中元」ではなく、「暑中見舞い」「残暑見舞い」と書いて贈るとよいでしょう。

お返しにおすすめのギフトはこれ!

アイスコーヒーギフト

お中元の定番ギフトともいえるコーヒーギフト。贈答用のコーヒーは有名なブランドのものなど特別感のあるものが用意されていますよ。

ゼリーや焼き菓子などのスイーツギフト

甘いものは小さなお子さまから年配の方まで好きですよね。ハズさないギフトとして喜ばれるのがスイーツのギフトです。相手の家族構成や好みに合わせて、喜ばれるスイーツを選んでみてくださいね・

ハムやソーセージギフト

ハムはお中元やお歳暮で高級贈答品として昔から定番ですよね。今はハムだけでなく、ソーセージやベーコンが入ったギフトセットなどもあり、家族が大勢でない場合や、一人暮らしの方でも少しずつ色々な種類を楽しめるギフトもあります。暑い日にキッチンに立ちたくない日にお肉のギフトがあると、簡単に贅沢な食事を用意できて喜ばれますよ。

タイトルとURLをコピーしました