結婚や出産、新築の戸建てを建てた際など、周囲の方からお祝いをいただくことがありますよね。会社の上司や同僚、友人、親戚などからいただくことが多く、お祝いをいただいた際には内祝いとしてお返しを用意するのがマナーです。しかし、相手に喜ばれる贈り物を選ぼうと思うと何を贈ったらいいのか悩みますよね。特に男性に贈る内祝い選びは悩ましいものです。今回は男性へ内祝いを贈る際のポイントやおすすめギフトを紹介します。
そもそも内祝いってなに?
お祝いをいただいた方へ贈る「お返しのギフト」
結婚や出産、子供がいる方なら入学や成人などさまざまなおめでたい出来事があった際に、周囲の方からお祝いをいただくことがありますよね。そのお祝いに対して感謝の気持ちを込めてお渡しするのが「内祝い」です。本来はお祝いをいただいたかどうかに関わらず、おめでたいことがあった際に日頃お世話になっている方へ「幸せのおすそわけ」として品物をお配りするのが内祝いでした。しかし、現在ではお祝いをいただいた方へ贈るお返しものとして認識されています。
内祝いを贈る時期はいつ?
お祝いをいただいてから遅くても1ヵ月以内がマナーです
お祝いをいただいてから遅くても1ヵ月以内に内祝いをお渡しするのがマナーです。出産されたばかりの方や結婚で新生活が落ち着かない場合もありますが、なるべく早く内祝いを用意するように心がけるとよいでしょう。やむを得ない理由で時期が遅れる場合は、あらかじめ相手に内祝いが遅れる旨を伝えておくとよいでしょう。
男性への内祝い、相場や予算の決め方は?
内祝いの予算は「いただいたお祝いの3分の1~半額程度」
内祝いの予算は「いただいたお祝いの3分の1~半額程度」が一般的です。例えば、お祝いで1万円をいただいたら、内祝いの相場はおよそ3,000円~5,000円で考えます。相場よりも低すぎる予算だと失礼に当たりますし、逆にお祝いの額とほとんど変わらないような金額で内祝いを用意してしまうと「お祝いが必要なかったのかな」と感じてしまう方もいます。一般的な相場を確認して内祝いを用意するようにしましょう。
品物でお祝いをいただいた場合も同じ予算で考える
お祝いをお金ではなく品物でいただく場合もありますよね。そのような場合も相場は同じように「3分の1~半額程度」になります。いただいた品物のおおよその金額を確認し、そこから内祝いの相場を決めていきます。
男性への内祝いを選ぶ際のポイント
家族構成を知る
まずは相手の家族構成を確認しましょう。単身で暮らしている方なのか、家族で暮らしている方なのかによって、内祝いの選び方も大きく変わってきます。例えば、同じお菓子を贈るとしても単身の方には一人で食べきれる量のものを選ばなければなりませんし、逆に家族で住んでいる方には家族みんなで楽しめる量のものを選ぶべきです。ライフスタイルによって喜ばれるものも変わりますので、確認しましょう。
趣味や好きなもので選ぶ
細かい趣味や休日の過ごし方などは気にしなくても良いですが、おおよその好きなものが分かっていると内祝いも選びやすくなります。例えば「甘いものが好き」とわかっている方にはお菓子セットを、「インテリアにこだわっている」という方にはおしゃれで上質なタオルを、「お酒が好き」という方にはお酒とおつまみのセットなどが選べます。普段のコミュニケーションの中でわかる範囲で構いませんので意識してみるとよいでしょう。
ギフト選びが不安な場合は「消えもの」を選ぶ
相手の趣味や好きなものなどが全く分からない、何を贈ったら喜ばれるか見当がつかない、という場合は、「消えもの」を選ぶとよいでしょう。消えものとは食べ物(お菓子、グルメ、お酒)や洗剤、タオルなどといった形に残らない消耗品のことをいいます。趣味や好きなものが分からない相手に、形に残るものを贈ってしまうと気に入ってもらえない場合、相手も困惑してしまいます。喜んでもらえるか不安な場合は消えもので内祝いを贈りましょう。
相手別おすすめの内祝い
会社の同僚や後輩、友人
会社の同僚や後輩の男性には簡単に調理できる「お惣菜ギフト」がおすすめです。例えばカレーギフトやスープギフト、温めるだけで楽しめる惣菜グルメなどが挙げられます。20代や30代の若い世代であれば単身で暮らしている方も多いため、簡単に美味しく食べられるグルメはとても喜ばれます。
会社の上司や親戚などの目上の男性
上司や親戚など目上の方は友人に比べて高額なお祝いになることが多いため、内祝いも高級感のあるものを選ぶとよいでしょう。例えば、日本のタオル名産地である今治(いまばり)で作られた「今治タオル」は内祝いで定番であり失敗も少ないギフトです。今治タオルのギフトは種類も多くシンプルなデザインから華やかなデザイン、キャラクターデザインまでさまざま用意されています。相手の家族構成も考えながら選ぶとよいでしょう。
内祝いの定番!カタログギフトもおすすめ
男性へ贈るカタログギフトは「グルメ専門カタログギフト」が人気
カタログギフトは内祝いの定番ギフトですが、特に男性へ贈る際におすすめしたいのが「グルメ専門カタログギフト」です。雑貨などは掲載されておらず、お取り寄せのグルメだけが掲載されているカタログギフトです。スイーツ、お肉、海鮮、総菜など幅広いジャンルを掲載したものから、「お米」や「お肉」に特化した個性的なカタログギフトまで種類も豊富です。受け取った相手が好きなものを選べるため、満足度も高い内祝いになります。
その他おすすめの内祝い
お菓子・スイーツギフト
お菓子やスイーツは内祝いでも定番のギフトです。結婚されている男性や単身で暮らしている方には、ブランドスイーツなど上質なものを、子供がいる方にはパッケージや見た目が可愛いお菓子のセットがおすすめです。最近はお酒よりも甘いものが好きな男性が増えていますので、スイーツは安心して贈ることができるギフトになります。
コーヒーギフト
男性はコーヒーが好きな方が多く喜ばれるギフトです。ご自宅だけでなく、会社でも楽しめるため1杯ずつ小分けになっていて少しずつ楽しめるギフトセットを選ぶとよいでしょう。中にはコーヒーだけでなくカフェオレやラテ、ココアなどもセットになっているものもあります。相手に合わせて種類を決めるとよいでしょう。
内祝いを渡す際は包装やのしを付けて渡しましょう
相手が友人であっても上司であっても、ギフト包装のマナーはきちんと押さえましょう
内祝いとして品物を贈る場合は、カジュアルなギフトラッピングではなく、ギフト包装とのしを付けてお渡しするのがマナーです。また内祝いといっても「出産内祝い」「結婚内祝い」「新築内祝い」「快気祝い(快気内祝い)」など内祝いの種類もさまざまです。贈る目的によって、のしの種類や書き方が異なりますので、まずはご自身が用意する内祝いの一般的なのしのマナーを確認しましょう。
最後に
お祝いをくださった方は、あなたにとって今後もお世話になる大切な方々だと思います。相手のことを考えてギフト選びをすれば、きっと喜ばれる内祝いになるはずです。マナーを押さえて贈り物を選び、お祝いを下さったことへの感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。