結婚内祝いってそもそも何?
結婚祝いをいただいた方へ贈るお返しのこと
入籍の報告や結婚式を挙げた際に友人や上司、親戚などから「結婚祝い」をいただくことがあります。その結婚祝いに対して、感謝の気持ちを込めてお渡しする贈り物を「結婚内祝い」といいます。もともと「内祝い」はおめでたいことがあった際、幸せのおすそ分けとしてお世話になっている方々に用意するものでした。しかし現代では「お祝いをいただいた方へのお返しもの」として準備することが一般的になっています。
上司や親戚など目上の方への結婚内祝い、相場は?
いただいたお祝いの3分の1~半額程度が相場となります
上司や親戚への結婚内祝いの相場は「いただいたお祝いの3分の1~半額程度」といわれています。この相場は相手が友人であっても変わることはありません。一般的な相場より少ない結婚内祝いは失礼に当たりますし、逆に多すぎても「お祝いが必要なかったかな?」と心配させてしまうかもしれません。きちんと相場を理解して用意することもマナーのひとつです。
上司や親戚から高額なお祝いをいただいた際の内祝いはどうする?
高額なお祝いの場合は4分の1~3分の1の相場で考えましょう
目上の方からは思いがけず高額なお祝いをいただくことがあります。その場合一般的な相場にこだわる必要はありません。目安としては4分の1~3分の1の相場で考えましょう。高額なお祝いをくださる方は「新婚生活に役立ててほしい」「新生活を応援したい」という気持ちでくださる方がほとんどです。きっちりと半額で結婚内祝いを用意してしまうと、気持ちを受け取ってもらえなかったと感じる方や、逆に気を遣わせてしまったのではないかと思う方もいます。高額なお祝いをいただいて、お返しの用意に不安がある場合は家族に相談してみましょう。
目上の方から「お返しはいらない」と言われた時はどうする?
まずはお礼をきちんと伝えて、内祝い以外の選択肢も考える
上司や親戚などから結婚祝いをいただくと、まれに「お返しはいらないよ」とおっしゃる方もいます。この場合も「新婚生活に少しでも役立ててほしい」という気持ちでお祝いをくださっている方がほとんどです。このような場合は、まずきちんとお祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを伝え、そのあとに相手との関係性も考慮し、家族に相談して判断しましょう。「お返しはいらない」といわれても心配な方は、「気持ちだけお返しさせていただきます」と言葉を添えて、相場より低くても構いませんので内祝いを贈りましょう。結婚内祝いとして用意しない場合は自宅に伺う際に手土産を用意する、お食事に誘う、内祝いとしてではなく別の機会にちょっとした贈り物を用意するなどして感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
結婚内祝いはいつまでに贈るべき?
お祝いをいただいてから遅くても1ヵ月以内にお渡ししましょう
入籍後などは新婚生活の準備や結婚式の準備など何かと忙しいこともあるかもしれませんが、お祝いをいただいたあと、1週間から遅くても1ヵ月以内には結婚内祝いの贈り物が相手に届くように準備しましょう。
上司や親戚に結婚内祝いで贈ってはいけないものはある?
現金や商品券
上司や親戚などの目上の方に現金を贈る方は少ないかと思いますが、商品券でお返しをしようと考えている方は多いのではないでしょうか。商品券は便利で嬉しいギフトだと考える方もいらっしゃいますが、一方で現金と同じように捉える方も少なくありません。中にはお祝いを贈ったのに対してお釣りを返されたように感じられる方もいますので、結婚内祝いに商品券は選ばないようにしましょう。
包丁やハサミなどの刃物
包丁やハサミを結婚内祝い選ぶ方は少ないかと思いますが、「料理好きな方に包丁贈ろう」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。親しい間柄で相手が本当に喜んでくれると分かっている場合はよいでしょう。しかしながら、目上の方は縁起を気にされることが多いのも確かです。「縁を切る」というイメージがある刃物は結婚内祝いでは避けるようにしましょう。
目上の方にタブーとされているもの
靴下や下着など「下」とつく洋服の下に身に付けるものや、筆記用具などは目上の方に贈る物としては避けるべきものと言われています。「下」が付くものは相手を下に思っている、見下しているというイメージを連想する場合があります。また、筆記用具は「もっと仕事・勉学に勤しみなさい」というメッセージに捉えられる場合があります。結婚内祝いに選ぶことは少ないアイテムですが知っておくとよいでしょう。
上司や親戚におすすめの結婚内祝いは?
洋菓子や和菓子
洋菓子や和菓子は内祝いの定番のギフトです。特に甘いものが好きな方には喜ばれます。また、種類も多く価格帯も幅広く用意されているため、選びやすい贈り物です。相手の好みや家族構成、相場に合わせて選ぶようにしましょう。
相手に合わせたカタログギフト
カタログギフトも内祝いの定番のギフトです。「カタログギフトは欲しいものがない」というイメージの方もいらっしゃるかもしれませんが、現在は幅広く商品が掲載されている「総合カタログギフト」から、テーマ性のある「個性派のカタログギフト」まで幅広く用意されています。お肉が好きな方にはお肉専門カタログギフトを、お酒が好きな方にはお酒専門カタログギフトを選ぶなどして相手に合わせたカタログギフトを選びましょう。
お取り寄せグルメ・スイーツ
お取り寄せでしか味わうことができないお肉や、海鮮、スイーツなどは目上の方にも喜ばれる結婚内祝いです。普段味わうことの出来ない贅沢感を味わうことができるため、いつもお世話になっている上司や親戚への結婚内祝いにはぴったりです。ただし冷蔵や冷凍品が多く、手渡しできないことが多いことを予め把握しておきましょう。
結婚内祝いにおすすめの「お取り寄せグルメ・スイーツ」はこちら>>
結婚内祝い用のギフト包装をしよう
包装紙で包装してもらう
ギフト包装の対応ができるショップで購入しましょう
品物が選び終わったら、包装紙できちんと包装して用意します。普段のプレゼントや手土産などとは異なりますので、カジュアルなラッピングではなく、きちんと「包装紙」で包んで渡しましょう。自分で包装ができない場合はギフト包装ができるお店で購入するとよいでしょう。
結婚内祝い用の熨斗紙を付ける
熨斗紙は必ず付けましょう
結婚内祝いの贈り物には、熨斗(のし)を付けてお渡しします。「熨斗って本当に必要?」と思う方もいるかもしれません。しかし、結婚内祝いはカジュアルなプレゼントとは異なります。熨斗の絵柄にもきちんと意味があり、結婚内祝いの場合は水引が「10本の結びきり」の種類を選びます。これは「一度結んだらほどけない=同じことが二度ないように」という意味があります。また名前部分には新姓での二人の名前を連名にすることによって、ご挨拶にもなります。特に目上の方はしきたりやマナーを気にされる方も多いのでよく確認しましょう。
直接渡せない場合はお礼状やカードを添えましょう
感謝の気持ちが伝わる内容でお礼状やカードを用意しましょう
基本的に結婚内祝いは感謝の気持ちを直接伝えて手渡しでお返しするのがマナーです。しかしながら、遠方に住んでいてなかなか会うことができない場合などは、配送などで結婚内祝いを送るとよいでしょう。その際に、品物だけを贈るのではなくお礼状やメッセージカードを添えて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
ギフトプラザでは結婚内祝いを購入すると、オリジナルのメッセージカードを無料で付けることができます。選べるデザインは100種類以上!メッセージのみ、写真入りなど豊富なデザインをご用意しております。スマホやタブレット、PCから簡単に作成ができますので、ぜひ利用してみてください。
最後に
上司や親戚はこれまでもお世話になってきた方であり、結婚後も夫婦共々お世話になる方です。結婚内祝いのマナーをしっかり確認して失礼のないギフト選びをしましょう。