おせちの由来とは?中身の種類と食べる意味を知ろう

お祝い

おせちを徹底解説!
おせちってそもそも何?中身の種類に決まりはある?なぜこの料理が入っているの?など、ギフト専門店のアドバイザーが疑問にお答えします。

季節の節目に神様へお供えする食べ物が由来ですおせちとは、本来は季節の「節目の日」を表す言葉でした。中国では唐の時代に、季節の節目を「節(せち)」と呼び、中でも特別な5日間である、1月7日(人日・七草)3月3日(桃の節句)5月5日(端午の節句)7月7日(七夕の節句)9月9日(重陽・菊の節句)を「五節句」と定めました。つまり、この日が本来の意味の「御節(おせち)」だったのです。

そしてこの日は、自然の恵みに感謝をして、神様に対して食べ物をお供えしていました。この時に神様に差し上げる食べ物のことを「節供(せっく)」や「御節供(おせちく)」と呼び、現代のおせち料理の由来になったと言われています。

おせちといえば、お重にたくさんの料理が詰めてある姿が印象的ですね。重箱には、おめでたいことが何重にも重なるようにという意味が込められています。地域や家庭によって個性の出るおせちですが、それぞれの段に何を入れるのかも大まかに決まっています。
それぞれのお重にどんなお料理を詰めるのか、料理に込められた意味を解説しながらご紹介します。

一の重「祝い肴」

一段目のお重には、祝い肴を詰めます。祝い肴とは、お祝い膳に使われるお酒の肴のことです。関東地方では「黒豆」「数の子」「田作り」、関西地方では「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」が一般的です。三つ肴がそろえばお正月が迎えられると言われるくらい、おせちには大事なお料理です。

[黒豆]黒豆には、まめ(まじめ)に働いて、まめ(健康)に暮らせるようにと願いが込められています。関東では、「しわが寄るまで長生きできるように」とあえてシワが寄るように煮ますが、関西ではつやのあるふっくらとした炊き上がりが良いとされます。最近では全国的にも、甘くふっくらと炊いたシワの無い黒豆が好まれているようです。黒豆の、真っ黒色が魔除けの色とされているため、邪気を払い無病息災を願って食べられます。

[数の子]数の子とはニシンの卵です。ニシンは漢字で「二親」と当てることができ、ひと腹に多くの卵を持つことから、「二人の親からたくさんの子供に恵まれる」という意味で、子孫繁栄や子宝を願う縁起物とされています。

[田作り]田作りは、小さなカタクチイワシを炒って、醤油や砂糖などで味付けをしたものです。その昔、田んぼの肥料にカタクチイワシを使うと、お米が大豊作になったことから「田作り」と呼ばれるようになりました。また、カタクチイワシは別名「ごまめ」と言い、「五万米」と漢字を当てることができるため、五穀豊穣の縁起物とされています。小さくても尾頭付きですので、完全な状態で一年を全うできるという意味もあります。

[たたきごぼう]地中の深くまで根を張り、細く長く育つゴボウは、長寿や家業が地域に根付く縁起物とされています。たたきごぼうは、やわらかく煮たごぼうを叩いて身を開くため、新年の運を開く、開運の食べ物です。また、豊作の年に飛んでくると言われている「瑞鳥(ずいちょう)」に形や色が似ていることからも、豊作の象徴となっています。

二の重「口取り・酢の物」

二段目のお重には、口取りや酢の物を詰めます。口取りは、「口取り肴」の略で、お酒の肴になるお料理のことを指します。一段目に詰めた「祝い肴」も口取りの一種です。

[紅白かまぼこ]かまぼこは、半円状の形が「日の出」を象徴しており、おめでたい料理です。紅は魔除けを、白は清浄・神聖をあらわします。紅白のコントラストが綺麗な紅白かまぼこは、おせちを華やかに彩ります。

[栗きんとん]きんとんは漢字で「金団」と書くことから、金の集まったもの、つまり金銀財宝を表しています。黄金色の栗が小判や金塊に見えることから、商売繫盛や金運をもたらす縁起ものです。また、栗は武家の間で「勝ち栗」にかけて縁起物とされていたため、勝負運・合格運の象徴でもあります。

[伊達巻]伊達巻の「伊達」は、華やかさや派手さを表す言葉で、華やかな卵焼きという意味で「伊達巻」という名前がついたといわれています。昔は重要な書面を巻物にしていたことから、見た目が巻物に似ている伊達巻は、知識が豊富になるようにと願った学問成就の縁起物です。

[紅白なます]紅白なますは、細く切った人参と大根を酢で漬けた料理です。お祝いで使われる水引(贈り物に結ぶ飾り紐)をかたどっていて、一家の平和を願って食べられます。

[菊花かぶ]冬が旬のかぶを、日本の国花である菊の形に飾り切りして、酢の物にしたのが菊花かぶです。皇室の紋章にもなっている菊の花は「菊を飾ると福が来る」と言われているくらい縁起の良いお花です。食紅で紅白にしたり、ラディッシュを使用したりすると、色鮮やかに仕上がりますよ。

三の重「焼き物」

三段目のお重には、お魚や海老などの海の幸を詰めます。食事の中ではメインディッシュになるようなお料理が入りますので、豪華なお重になります。

[海老の旨煮]長い髭を生やしている海老は、茹でると背中が丸くなることから、髭が生えて腰が曲がるくらい長生きができるようにという意味が込められています。また、海老は脱皮をしながら成長することから、世代がどんどん続いていくという意味もあります。海老の鮮やかな赤い色は魔除けの意味があり、おせちを華やかに彩ってくれます。

[鰤(ブリ)の照り焼き]鰤は、ワカシ→イナダ→ワラサ→メジロ→ブリ(関東の場合)と、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。力士や歌舞伎役者が出世をすると新しい名前を襲名するように、成長とともに名前が変わる鰤は、立身出世を願った縁起の良い魚です。

与の重「煮物」

四段目のお重には、煮物を詰めます。四段目は、四が死を連想させるため、与えるという漢字を使って「与の重」と呼びます。こちらには山の幸がたくさん入ります。

[煮物]穴が空いていて先を見通すことが出来る「れんこん」、深く根を張って一家の安定を意味する「ごぼう」、子芋がたくさん付くことから子宝に恵まれると言われる「里芋」、などなど煮物の具材は縁起の良い食べ物ばかりです。これらの具材を一緒に煮込むことから、家族円満に一致団結して過ごせるようにと意味が込められています。

五の重「空っぽ」

お重の五段目は、年神様から授かった福を詰める場所と言われています。できるだけたくさんの福が入るよう、空にしておきましょう。

神様とお食事を共にするためです。おせちを食べる「祝い箸」が両側使えるのは、片方を人間が、もう片方を神様が使うためです。本来のおせちは神様へのお供え物ですから、神様に供えた食事を下げて一緒にいただくことで、恩恵にあやかるという意味があります。お箸をひっくり返して両側を使うということはしないようにしましょう。

解凍は冷蔵庫に入れて24時間ほどで食べられますお取り寄せおせちは冷凍で届くのが一般的です。前日のうちに冷蔵庫に入れて解凍して置きましょう。24時間ほどでしっかりと解凍できます。大晦日の準備などで冷蔵庫に空きがない場合は、日の当たらない涼しい場所に置いてください。

最近では、昔ながらの慣習にとらわれず様々な種類のおせちが販売されています。洋風・中華風のお料理が入ったおせちや、お子様のいるご家庭に人気のキャラクターおせち、すべてがケーキや和菓子で作られたスイーツおせちなどもあります。ギフトプラザでは、和食のプロである日本料亭のシェフ監修おせちや、北海道の海鮮をふんだんに使ったこだわりおせちなど、おすすめのおせちを各種ご用意しておりますので、家族みんなで楽しめるおせちにきっと出会えるはずです。縁起物のおせちを囲みながら、明るい新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました