≪放送内容概要≫
●「結婚記念日」のはじまり
→結婚した日をお祝いする結婚記念日。
この結婚記念日を祝う風習はイギリスが発祥で、当初は結婚5年、15年、25年、50年、60年の節目でお祝いをしていたようです。
その後、その風習がアメリカに渡り、お祝いの回数が増えました。
日本では、明治27年に明治天皇が「大婚25年祝典」として銀婚式のお祝いをされたことから普及したと言われています。
●結婚記念日は入籍日?挙式日?
→これについては、どちらが正解ということはもちろんありませんよね。
「挙式日=入籍日」であれば迷いもないのですが、調べたところによると、比較的「結婚記念日=入籍日」という方のほうが多いようでした。
そこは2人で相談して最初に決めるのがいいですね。
入籍日を選んだ方に多く見られる「入籍=その日から正式に家族になったから」という意見に対し、挙式日を記念日としている方は
「みんなに祝福された思い出があるから」と形式よりも思い出深い日を記念日に…と考える方が多いようでした。
入籍日派、挙式日派ともに、どちらかの誕生日など思い入れのある日に記念日を合わせている方が多いので、それを優先している場合もありますね。
どちらにしても「記念日を大切にしたい」という意識がある人がほとんどのようです。
●結婚記念日のお祝いの種類は?
→毎年の結婚記念日には、名前がついています。
結婚25周年の「銀婚式」や50周年の「金婚式」などは有名なので、ご存知の方も多いと思います。
実はそれ以外にも毎年の呼び方が決まっているのです。
地域によっても呼び方は多少変わりますが、基本的には夫婦の絆を示すものとして、年々高価で価値のあるものへと名称が変わっていきます。
まず、最初の1年目は何婚式か知っていますか?
紙婚式(かみこんしき)は、結婚1年目のことを祝う式で、「まだ白紙のような二人の将来の幸せを願う」とか
「真っ白な紙に二人の未来を描く」などという意味が込められています。
紙の様に真っ白な、夫婦としての初めての記念日です。
プレゼントには紙婚式の名称にちなんだ、レターセットやアルバム、カレンダーや日記帳などの紙製品を贈るのも良いですね。
その後、2年目は「藁(わら)婚式・綿婚式」といって、質素倹約・贅沢を戒めるという意味があったり、3年目は「皮婚式」で革製品をプレゼントしたり。
「金婚式が50年、銀婚式が25年なら、銅婚式は?」
というと、結婚7年目と早々に出てきますね。
ちなみに、30年目が「真珠婚式」、40年が「ルビー婚式」、45年目が「サファイア婚式」、など節目節目で高価な宝石の名前が出てきます。
55年で「エメラルド婚式」、60年でついに「ダイヤモンド婚式」です。
10年目のスイートテンダイヤモンドなんていう言葉もありますけど、「ダイヤモンド婚式」は60年目ということで、だいぶ年数に違いがありますね。
名称があるもので一番最長が70年目の「プラチナ婚式」夫婦ともに元気で70年も寄り添えたら素晴らしいですね。
結婚記念日の名前を全て紹介するのは難しいので割愛しますが、本当に毎年様々な○○婚式が用意されています。
一度、調べてみるのもおもしろいと思いますよ。
●結婚記念日のお祝い、何をする?
→結婚記念日は夫婦2人の個人的なお祝いなので、とくに決まった祝い方というのはありません。
イメージとして多いのは、・外でちょっと良い食事をする
・旅行に行く
・プレゼントを贈る
・夫婦で一緒に出掛ける
などかと思います。
毎年のこととなると、どう祝っていいか悩むかもしれませんが、大きなことじゃなくても、普段よりも少しだけ特別な感じがすれば、いいのかもしれません。
年に一度、夫婦がお互いに感謝し合い、仲良く年月を積み重ねることを確かめ合う良い機会にしたいですね。